京都散策:平家物語の史跡を訪ねて2日目
おとなびを使っての京都旅行 2日目
今日は、昨日の打って変って快晴。一乗寺地ビールがうまかった。
平家物語の史跡をめぐるぶらり旅だったが、幕末、戦国、江戸、明治が入り混じるルートとなった。
八木家→壬生寺→本能寺跡→高松神明神社→蛤御門→京都御所
一乗寺下松→哲学の道→鹿ケ谷→平安神宮→瑞泉寺→本能寺
| 性別 | |
|---|---|
| 年齢 | 50歳 |
| 身長 | 167.0cm |
レースで遠征する時は、必ず史跡巡り。レース後は温泉からの地ビールをこよなく愛するトレラン2年生


おとなびを使っての京都旅行 2日目
今日は、昨日の打って変って快晴。一乗寺地ビールがうまかった。
平家物語の史跡をめぐるぶらり旅だったが、幕末、戦国、江戸、明治が入り混じるルートとなった。
八木家→壬生寺→本能寺跡→高松神明神社→蛤御門→京都御所
一乗寺下松→哲学の道→鹿ケ谷→平安神宮→瑞泉寺→本能寺


八木家:新選組壬生屯所遺蹟
新選組が結成された家。たまたま阪急四条大宮駅で降りたので、近くの壬生寺に行く途中でふらりと立ち寄ったが、ここでガイドの説明と抹茶と和菓子でガッツリ1時間滞在した。

壬生寺

本能寺跡
「本能寺の変」の舞台となった場所。京都市本能特別養護ルームの施設となっていて石碑がある。

高松神明社
後白河天皇がここで即位、御所(里内裏)として使う。保元の乱(1156)では一時天皇方の本拠地となり、源義朝や平清盛らが参集した。

蛤御門
禁門の変、蛤御門の変の舞台。

紫宸殿
即位の礼がここで執り行われた。

清涼殿
源氏物語の世界になってきた。

小御所
小御所会議の舞台

哲学の道
京都一周トレイルの案内発見、いつか走ってみたい。

一乗寺下り松
一乗寺地ビールを求めて一乗寺にやってきたが、宮本武蔵に導かれ、吉岡一門との決闘の地に。

鹿ケ谷の陰謀は、この辺の何処かで。

瑞泉寺
角倉了以が豊臣秀次とその一族の菩提を弔うため建立した寺。

三条大橋の高山彦九郎像
京都の待ち合わせ場所として有名な土下座像

鴨川
京都マラソンでも走ったが、いいコースです。

池田屋跡
新選組に導かれてやってきました。

白河北殿跡
白河北殿は平安時代末、白河法皇によって造営された院御所。保元の乱では崇徳院方の本拠地となり、後白河天皇方による夜襲で全焼。

平安神宮
京都マラソンゴール以来の参拝。

現在の本能寺