BU走
ハーフのレースが昨日ながら、ほとんどダメージもなかったのでジョグのつもりで走り出す。
けっこう調子よくて、脚に不都合のある部分があるわけでなし、スピードアップして、最終は5:40。
昨日のレースでは、心肺的にアップアップでキロ6がせいぜいだったのに、レース後の今日の方が楽、とはどういうこと?
理由はわからないながら、少し希望が見えてきた。
ハーフのレースが昨日ながら、ほとんどダメージもなかったのでジョグのつもりで走り出す。
けっこう調子よくて、脚に不都合のある部分があるわけでなし、スピードアップして、最終は5:40。
昨日のレースでは、心肺的にアップアップでキロ6がせいぜいだったのに、レース後の今日の方が楽、とはどういうこと?
理由はわからないながら、少し希望が見えてきた。
疲労抜きジョグ
筋肉痛はあまりないが
途中から左大腿四頭筋に鈍痛が
脹脛は大丈夫だった
振り返ると10月下旬からの3週間で3回のトレラン
総距離は96キロ 累積標高は8800m
ちょっとオーバーワークになってしまったか
ただ、UTMFを完走するにはこのくらいの練習は
普通にこなさなくては。
ハーフの距離をジョグする。
2~3日前は右足フクロハギが攣ってその痛みは1分~2分続く。
なので昨日の30キロ走は漢方薬をのんで走ったのに、昨夜は左足フクロハギが攣る。
今朝は昨日の疲労と脚攣りを考え休足。でも明日は健康診断で走れないので少しだけスローJog。
朝は6時起床したがノーラン。思い切ってレストとした。
4時半発。
日の出の時刻が遅くなってきたせいか、この時間帯ウォーキングの
お年寄り達もいないので、マスクはあごの下。
ヘッドランプ装着でのんびり10km。
11月3日から中4日空けて丹沢耐久トレラン
日向薬師を9時40分にスタート
大山〜ヤビツ峠〜塔ノ岳往復33キロ
累積標高3000m
まだ疲労が残っていたため表尾根の登りは難儀したが
復路はいくらか持ち直し
最後の大山の登り返しでは
夕映の藤を堪能。その後は夜間走行になったが
慎重に下山。19時に日向薬師の戻る。