仕事明けジョグ
仕事明けジョグ
このところ胃の具合があまりよくなく
空腹時にシクシクした鈍痛が
食事をすれば治るのだが
ストレスにによるものか?
仕事明けジョグ
このところ胃の具合があまりよくなく
空腹時にシクシクした鈍痛が
食事をすれば治るのだが
ストレスにによるものか?
ワークショップの保全作業が今回午後になったので、定例の練習会は1時間遅れて後半に参加。
きょうのメニューはLSD、仲間と先日の谷川岳の話などをしながら周回コースをゆるいペースで2周、4㎞。
3年ぶりのフルマラソンでした。
左脹脛からアキレス腱の痛みが、5キロ過ぎから出してしまいました。
走れないわけではないのだが、疼き出すとペースが維持できず、ズルズルと落ちていった。
今日は、現状の状態をしっかり判断しサブ3.5を目指して走ったので
このタイムは、良い出来だったとおもいます。
アップ2分、11.26km(7:40/km目標)、ダウン2分 シューズはフレッシュフォーム1080v12 晴れ 24.4℃ 東風 弱
全日本大学駅伝を途中まで見ていて、出遅れたので11時ごろスタート
日差しが強くて暑かったので、日陰を求めて街中を行ったり来たりのコースで走りました。
日頃走ってない所なので距離感覚が分からず、おまけに暑いので結構へばりました。
10kmくらいまでは目標ペースで走れてましたが、最後の1km少しはいっぱいいっぱいになって7:57/kmくらいまで落ちました。
最終、平均7:42/kmペースです。
90分走ると脚がパンパンです。念入りにストレッチして幾分回復してようです。
この時期、24.4℃は暑いです。
みなのでガーミンが切れた。ウルトラ仕様の時は3日もつはずだけどやはり設定がよく分かってないみたい。念の為充電器を持ってきたから今から充電しながらでも、と思ったらコードを荷物預けの方に入れてしまったようで、携帯用とヘッデン用のコードしかない。
なのでガーミンに頼らず携帯で時間確認して地図で移動距離を確認。ペースが分からないが残りはフル分くらい。よほどペース落とさなければ大丈夫なはず。
寄居の手前でりそな銀行で右折する所を危うく忘れそうになったけどなんとかセーフ。竹沢の駅まではちょっと前を走っていた男子に追い付き眠気防止に話しかけてみたら、竹沢のチェックポイントまで一緒に行ってくれた。前回も出たそうです。
竹沢が最後のチェックポイント。ここを出たら次はゴールだ。やよいんと一緒になったけど、先に行って〜〜。と。ちょっとだけでも頑張って先に行ったけど5、6分しか変わらなかったような?
でもゴールは嬉しかった〜。
完走狙いではあったけど無事に特に大きなトラブルもなく済んで良かった。
5時20分自宅出発
今日はいつもの同行者一三君はリハビリの為不参加、なので今日はボッチ参加、みやぎ復興マラソンと開催日が重なったせいかいつも一緒になるいわきのラン友、福島のラン友も見当たらない。ちょっと寂しい気もしたが震災後の1,2年はいつも一人参加だったし10キロのレースだし走ったらさっさと帰ってこようと思い、車の中でフォークソングを歌い6号国道から49号、そして平田村手前の349号で会場着7時10分会場まで200mの1番近い駐車場が1台分空いていてそこでスタートまで時間を過ごす。
スタート、水戸フルの疲労から1週間殆ど走っていなかったので不安だったが、その不安はスタート1キロ程の坂を上り更に勾配のきつくなる700mの地獄坂で歩いてしまうという結果になってしまった。
コロナ禍前は7月第1日曜日の暑い中の大会そしてハーフだったが、それでも歩くという失態は1度もなかったのに、今回は足も辛かったが息が上がってしまって酸欠状態になってしまった。
歩いた距離は100mくらいだと思うけど、歩きながら息を吐きだし
深呼吸をして息を整えた、その後も坂は続いたが汗をかき始めた3キロ辺りから呼吸も足も落ち着いてきていつものように走れた。
折り返してからは3度だけ上り坂があるけどおおむね下り基調、下り坂で何人かに抜かれるが上り坂でその人たちを抜き返せた。往路の地獄坂は復路の極楽坂、以前この極楽坂で足が攣ってしまったけどあの時はハーフ、今回は10キロだしゴールまでの1.5キロは僕の今の全力走
完走証はネットだし、ゴール後すぐに駐車場へ向かい帰宅へ、途中田村市で回転すしで昼食を済ませ午後2時自宅着
高速道路も使わずこの時間に帰宅できるのもボッチランだったからかな、先週のフルと違って今は疲労感を感じず、明日か明後日に筋肉痛でてくるのかな、久しぶりに残り2キロ4分台で走れたのがちょっと嬉しい
第10回天童ラ・フランスマラソン 詳細
11月とは思えない昼間の暑さ。朝ランも暖かい。5.24km(5'50"/km)
体が軽く感じ、動くままに快調走実施。
刺激をもらいに、猛者練を見学に早渕川へ。
早渕川でスタートは一緒にでて、その後、5キロだけペース走。4'00, 4'57, 4'35, 4'35, 4'09。その後はみんながゴールするまでジョグ。ゴールした後は、みなきたウォークから北山田までジョグ。途中までなべちんと一緒。
結局、合計で16キロ走った。
その後、ウエイト。超久しぶりにスクワットをしたら、負荷は軽めにしたのにバリバリ刺激が来た。これこれ~、欲しかった刺激は。ちょこざっぷじゃ得られないんだよな~。
40数年ぶりの谷川岳。
秋の好天で雲一つなく絶好の登山日和。
新幹線で上毛高原、バスで谷川岳ロープウェイ乗り場まで行き、歩き出しは9時ちょっと前。
昔は登山者がもっと多かった西黒尾根を登ろうとする人は誰もおらず、誰にも遭わずに黙々と尾根を登る。
登り口から標高1100mあたりまでは紅葉の真っ盛りで、ブナにところどころカエデが混じり、きれい。
1500m近くから岩稜の登りで鎖場が連続してあり、けっこう緊張を強いられた。
1㎞のラップは36分、最大心拍数140越えというハードな登りを2キロ半、それでも登り出してから2時間半ちょっとで山頂に着いた。
山頂は、天神平からの往復登山者でかなりの賑わい。
視界が効くので大展望を満喫できた。
上州武尊山から左に、尾瀬の至仏山、さらに平ヶ岳が意外な近さで見えたのが印象に残った。
遠望では、奥秩父連山の右に、南アルプスと八ヶ岳らしき連山が見えていたが、今一つ判然としなかった。
富士山はきょうは見えなかった。
新潟に帰省時は、海岸林の遊歩道を走るのが常だが、気分を変えて、西川ふれあいロードという遊歩道を走ってみた。
2か所ほど交通量の多い道路を横断するが、それ以外は平坦な遊歩道が続き、ノンストップで走れるので良好。
今回は5㎞で引き返し往復10㎞だったが、あと1キロ行くと信濃川沿いの遊歩道に入れるので、その先いくらでも距離は伸ばせる。
11/1の山登りで、右ひざの裏側(外)を痛くして、11/2に走ったら次の日の朝さらに痛くなったので、昨日はランオフ。
筋肉の部位としては、右腓腹筋上部の外側頭に付く部分。
一日経って回復基調なので様子見でジョグ。
走っているうち痛みはなくなったので、6半まで上げて8.6㎞。