12km刺激入れ
午後になっても曇り空で気温も11度
12kmほど刺激入れ。
この気温だとだいぶ楽に走れる
午後になっても曇り空で気温も11度
12kmほど刺激入れ。
この気温だとだいぶ楽に走れる
Aさんに同道していただき、西武池袋線元加治駅スタート、青梅線河辺駅ゴールの阿須・霞丘陵のトレイルランニング12.5㎞。
天気は肌寒い曇天だったが、走っている分には汗も出ずちょうどいい気候、一部最初の登り以外はゆるい登り下りなので、12.5キロはほぼ走ることができた。
もともと人に知られているコースではないため、ほとんど誰にも会わず、ここが東京近郊だということを忘れるくらいのコースだった。
2019年以来の参加
40分22秒 50歳代 5位
先週のフルマラソンの疲れがあるかもと思いながら走ったが
思いのほか走れた。
ガーミンがスタート時うまく行っていなくて焦った。1キロ地点で気がついた。
それにしても40分が、なかなか切れない。
体感は、きろ4以下で走っていると感じているのだが、全然ダメ。
コロナ前は、キロ4が余裕を持って走れていたのに。
走り方を忘れてしまったのか、走っていて考えすぎのような気もする。
昨日より明らかに寒い。
それでも朝の霧雨のような雨が止んだのでせっかくだから午後昨日と同じコースでサクッと走ってみた。
昨日よりちょっぴりペース上げてみたけどそれでもまったくマラソンペースにはまだまだ程遠いなぁ。
今日は福岡マラソンのファンランを走ってきました。
去年は、ぶっつけ本番でスタートして途中で歩いてしまうという情けない結果でした。
そこで今年は厳しいトレーニングに励み・・・というのは大ウソですが、歩かずに済むくらいまでには準備して臨みました。
去年と同じレディースの皆さんとはゴール後に会えましたが、タイムを聞いてみるとやっぱり私が最下位。
まあしょうがないですね。でも楽しかったです。
アップ2分、11.26km(7:40/km目標)、ダウン2分 シューズはフレッシュフォーム1080v12 曇 11.7℃ 無風
先週と比べて、10℃以上も気温が下がったので走りやすかったです。
ただ、走り始めは距離に対する緊張もあるのか、ちょっと体が重かったようです。寒い日特有の、心拍計が走り始めに跳ね上がる事もありますが、体が温まるまではちょっと調子に乗れませんでした。
2kmを過ぎたあたりから、体も温まってきて、段々負担なく走れる感じになってきました。
結果、11.77kmは7:35/kmペース 平均心拍数143bpmとだいぶ余裕を持って走れました。
11.26は7:34/kmペース
前回と比べて全然負担度が違います。
気温が下がると走りやすいですね。
今日は富士見パノラマリゾートからゴンドラを経由して入笠山登り。
天気はいいが少し霞がかかる。
ゴンドラ山頂駅から山頂まで約2キロ、終盤険しい上りもあったが、スムーズに登頂。
下りは大腿四頭筋が少し微笑んだ。
往復4キロだったが、普段と使う筋肉が異なるため、そこそこいい運動になった。
上諏訪旅行、秋の陣。三保の松原を経由し諏訪湖へ。
300キロ超をドライブし、腰や背中に張りが出てるので、夕暮れ後ではあったが、少しだけ諏訪湖を走る。
肌寒いくらいの気温で、長袖Tシャツがちょうどよく、快適。
辺りが暗くなるまで6キロ、やはり物足りないが時間切れ、やむなし。
芍薬甘草湯を飲んだせいか昨日のレースの足の痛みはないが、全身の倦怠感あり海岸をゆっくり走ったり散歩したり
例年9月開催のこの大会コロナの影響で4年ぶり出走は11月に変更になっていた。例年残暑の暑い大会なのに今回は強い北風で寒い、手袋はしなかったけど、1か月前暑い暑いと走っていたのに、まだ身体が寒さに慣れていない。
もう10回程度この大会に出場しているけどアキレス腱を痛めて走った2011年を除いて50分を超えてゴールした事ないけど、去年今年と10キロレースで50分を切れた大会はない、先週の東和ロードでは走って2キロも走らないうちに酸欠?になって歩いてしまったので、今回は一三君を誘ってウオームアップで5キロコースを走って臨んだ。
結果は51分13秒
昨日は健康診断でランオフ、今日は下剤が効いて腹痛の上、朝起きた時間が遅かったので、ランは短めに7キロ。
その後はウエイト。ウエイトには体が慣れてきた感じがする。今回は前回ほどひどい筋肉痛にはならない気がする。
週末の走行距離は、いつも30~40kmになるところ、今週はわずか7キロ。まあ、来週からまた頑張りましょう。